タイ語学習&ChatGPT考察https://nngu.jpお仕事と趣味のサイト By 伊原みいSat, 24 Jun 2023 10:16:39 +0000jahourly1https://nngu.jp/wp-content/uploads/2023/04/cropped-icon_shiro-32x32.pngタイ語学習&ChatGPT考察https://nngu.jp3232 タイフェス東京に行ってきたhttps://nngu.jp/thaifes2023/Sat, 24 Jun 2023 10:16:38 +0000https://nngu.jp/?p=92

投稿したはずが,投稿していなかった! 今さら! だけど,来年の自分用のメモとして公開しておきます。 — 仕事が詰まっていて詰まっていて、身動きがとれないのですが、ちょっとだけでもと思って、東京・代々木公園で開催されたタイ ... ]]>

投稿したはずが,投稿していなかった! 今さら! だけど,来年の自分用のメモとして公開しておきます。

仕事が詰まっていて詰まっていて、身動きがとれないのですが、ちょっとだけでもと思って、東京・代々木公園で開催されたタイフェスティバル東京2023に行ってきました! (来年へ向けた覚書も兼ねて、メモを書いていきます)

コロナが流行る前から、代々木公園で開催されるタイフェスはとても有名。

とにかくすごい混雑で、「入場制限かかる」とか「身動きとれない」とか、「混雑でスマホの電波が入らなくなって連絡とれなくなる」とか……。近づいちゃいけない、やばいイベントというイメージだったんです……。

今年(2023年)がゲストが豪華だからさらにひどく混雑する、という噂もあったので、朝いちでいくことを目指してレッツゴー。

やっぱり食事系の行列はけっこう長い

今年の初日(土曜)は、朝から小雨。天気予報は止む予報でしたが、降ったり止んだりで,小雨模様。

タイフェスの開始時間は10時。

開場少ししてから入りましたが、雨の影響もあって、混雑はひどくなかったです。通りが通れないというほどではなく,自由に行き来ができていました。

最初にぐるっと会場を一周。まわった限りでは、原宿側の入口も渋谷側の入口も混雑は変わらず。どちらからきても,はいりにくさはなさそうでした。

ただすでに、屋台前は行列。しかも,戦利品を手にして帰る人たちともすれちがう。やはり本気な方々は朝一番にくるのね…と少し遅くなったことを反省。

でもよくよく見ると,ものすごく並んでいるお店と,そうでもないお店とにわかれていました。

たとえば,マンゴーを売るお店はたくさん出店しているのに,何十人と並んでいるお店と,すぐに買えそうなお店と…。ぱっと見る限り,値段の差というわけではなさそう。お店をまわる間にも,ぞくぞくとマンゴーを箱買いされて,箱を手に帰る方々とすれちがったので,みなさん,お目当てのお店がすでにあって,そこに並ばれている印象でした。リサーチ不足…。

各お店でマンゴーを見てみると,大きさだけでなく,いくつか種類もあり,いろいろ買いたい! と思ったものの,私は時間がなかったので,少しだけ買って退散です。カオニャオ・マムアンが食べたかったので,それもささっと買ってお持ち帰り。

購入したマンゴーの一つ。おいしかった!

食事系のお店は,メインステージに近いところほど混んでいる印象でした。列の長さに違いはあれど,どこも並んでいて(雨が降っていたこともあり)並ぶハードルは高かったです。傘さしながらだったので,長くみえたのもあるかもしれません。

ちなみに雨の中,テイクアウトしたものを会場内で食べるには,中央のテントに入って食べるほかなく,そこの混雑がすさまじかったです。会場外,代々木公園の方に簡易テント張っている方も見かけたので,会場外で食べる場所を確保するほうが確実かもしれませんね。

メインステージの整理券,当日配布を見守る

2023年のタイフェス東京は,ゲストが豪華なことで話題になっていました,GMMTVからNanonくんや,Phuwinくん,Pondくんが,ほかにもSintoさんやToptapさんも! 整理券の事前申し込みは瞬殺だった,こともあって,大丈夫か,と思っていたのですが。(ちなみに事前整理券はウェブ申し込みで先着順。会員登録が必要だったので,もし来年同じ形態ならば事前に官員登録だけしておくべき)

朝,Twitterを見ていたら,入場のゲート前に長蛇の列ができていたので,どきどきしていたのですが。

10時30分ごろ,メインステージの前で,スタッフの方が紙の整理券配ってました。残っていたのは最初の時間帯だけ。話題になった俳優陣の方々の時間はもちろんすでになく。ただ,メインステージの前の配布のようだったので,入場門どちらから入っても同じだったのではないかな。位置的には,原宿側からの方が近いかもしれませんが,きっと列の長さもあったでしょうし。

どんな感じなのか眺めていたのですが,スタッフの方が

「おれ,押し寄せてきたら止める自信ないです」

と話していて,笑ってしまいました。タイ沼民,どんな風に思われてるんだ?

会場は事前にウェブで整理券を取った方が前方(ステージ前),その後ろに当日紙の整理券を取った人のスペースが分かれていて,混ざらないように区切られていました。

整理券の方が見るスペースより後方から,ステージを見ていたら,Perthくんが司会しているところを目撃。タイ語,英語,日本語を操るってすごいなと改めて尊敬です。

整理券エリア外でも肉眼で見えたけど……後ほど上がった画像をみていたらエリア外かなり混雑したようなので,来年はどうなるでしょうかね。来年こそは時間に余裕を作って,ゆったり楽しみたいです。

反省点は,事前にお店の目星をつけておく!です。Twitterで,宣伝されていたお店たくさんあったので,精査すればよかったです。次回はそうします。

GMMTVのブースは東京はさびしい雰囲気だったので,(衣装の展示はありました!),来年は,他の都市みたいに,グッズの販売も充実したらうれしいです!

]]>
タイ語の発音記号を入力するhttps://nngu.jp/phonetic/Sun, 14 May 2023 11:18:28 +0000https://nngu.jp/?p=85

タイ文字をこつこつと毎日書くことを自分に課しているこの頃。 一つの目標として、タイ語検定を受けていこうかなと思い直しました。 タイ語検定5級は、タイ文字ではなく、発音記号とカタカナで問題が出されます。 音が重要だと言われ ... ]]>

タイ文字をこつこつと毎日書くことを自分に課しているこの頃。

一つの目標として、タイ語検定を受けていこうかなと思い直しました。

タイ語検定5級は、タイ文字ではなく、発音記号とカタカナで問題が出されます。

音が重要だと言われる、タイ語。

同音多義語も多いので、音の高低で意味がかわってしまうので、音を学ばないと絶対に使えないらしい。

実用化のためにも、検定受かるまでの間はひとまずタイ文字での単語の学習よりも、聞き取りを重視する作戦に変更。いくつか書籍を購入して、音を聞きまくることに。

発音記号を入力できないと、ここもかけないし、おぼえるのに不便なので、環境を整えます。

タイ語の発音記号は、国際音声記号(IPA)

カタカナで読みが書いてあるとぱっと読めて便利です。が、やはり日本語にない音が他言語には多いので、きちんと発音を知るにはどうしても発音記号が必要です。

そこで、国際音声学協会が制定した国際音声記号(IPA)が使われています。これは、タイ語だけでなく、英語やフランス語などあらゆる言語に対応しています。もちろん日本語も、ですね。

学生のころに、英語を学習するときに、みたやつ。それが国際音声記号です。

入力方法は、先人たちの教えをみるに、wikiなどからコピーするのが簡単なようです。

記号はわかったが、読み方も知りたい。そんなときは東京外語大学が公開しているWebサイトが便利です。

発音記号を発声を聞きながら学ぶことができます。

東京外大の言語モジュールのサイトには、いろいろな言語の基本学習コンテンツもあります。

なんて素敵なんだ! 

こういうコンテンツはとっかかりにはとても便利なので、感謝しかないです!

IPA入力キーボードもダウンロードする

初学者の私には、コピーの入力だけで十分ですが、iPhoneやiPadでコピペ入力するのは、けっこうたいへんです。

そこで、使えそうなのが、下記のキーボードです。


IPA入力者のための無料キーボード。これを使えば、iPhoneでも簡単に入力できます。

これで準備万端です。

追伸

そういえば、Google翻訳にも発声記号が載っていたはず。あれもIPAなら、そこからコピーすればいいじゃんと思っていました。

が、しかしGoogle翻訳はオックスフォード系の別の発声記号のようです。残念。

]]>
日本語から考えるタイ語学習https://nngu.jp/tagi/Fri, 12 May 2023 13:17:31 +0000https://nngu.jp/?p=75

タイ語を少しずつ学習初めて思うこと。 私は英語でいう、アルファベットの練習をしているような段階なので、よちよち歩きもまだしてないベビィ学習者です。 コツコツと音と結びつけながら、タイ文字を書いています。これって、英語でい ... ]]>

タイ語を少しずつ学習初めて思うこと。

私は英語でいう、アルファベットの練習をしているような段階なので、よちよち歩きもまだしてないベビィ学習者です。

コツコツと音と結びつけながら、タイ文字を書いています。これって、英語でいうフォニックスを学んでいるのといっしょだなあと思いつつ、練習しています。

フォニックスとは、英語をアルファベットと発音の規則性をもとに学ぶ方法です。スペルを見るとおおよそ読めるようになるため、英語圏の子どもが母語を学ぶために使われています。それをタイ語でやろうとしている私です。

今日の練習。丸の向きが難しい……

タイ語には句読点やピリオドがない!

薄々気づいていたのですが、タイ語には日本語の句読点や、英語のピリオドにあたるものがない!

(略語などでピリオドを使うことはあるそうです)

確かに、SNSを見ていても、スペースでたまに区切られるけど、句点や読点ないなと思っていました。

こんな感じです。

GMMTVの公式ツイート

区切りがわからないのは、初学者にとっては難易度が高いですね。区切りは文脈から推測するしかないようです。

日本語も漢字(や句読点)がないと、なかなか読むのが難しい。そういう点は少しにているなと思います。

例えば、

「すもももももももものうち」「李も桃も桃のうち」

知っていれば読めるけれど、ひらがな覚えたての段階で、前者を理解するのは厳しいことはわかります。(後者は漢字を知らないと読めないけど区切りはわかる)

この日本語を見て思ったことは、単語とともに使われ方も一緒に覚えていかないと読めないな、ということです。タイ語学習において、単語だけを覚えていてはだめだ、と改めて再確認しました。

同じ単語が、複数の意味をもつ!?

もう一つ、タイ語の読解で難易度をあげているのが、同じ文字に複数の意味があるという点です。

ぱっとみる限り、多義語も、同音異義語も多くありそうです。

日本語でいうと、多義語は次のようなものです。関連のある意味を複数もつ語です。

  • 「かける」 お湯をかける/服をかける/橋をかける

同音異義語は次のようなものです。同じ音で、関連がない意味を二つ以上もつ語です。

  • 「はし」 橋  箸
  • 「くも」 雲  蜘蛛
  • 「カキ」 柿  牡蠣

日本語の場合、音の高低で違いがわかることも多くあります。「柿はキが高い」「牡蠣はカが高い」といった具合です。

タイ語も音の高低が5パターンほどあり、音声で見分けられるものもあるとのこと。

タイ語は音が大事、とよく言われますが、やはり音を合わせて覚えていかないとまずい、ということですね。

]]>
タイ文字を書くhttps://nngu.jp/thai_moji/Sun, 07 May 2023 15:30:00 +0000https://nngu.jp/?p=57

タイ語の勉強方法を調べると、だいたい発音から入ることを薦めている人が多い気がします。 リスニングとスピーキングから入って、ライティングに行く方法ですね。発音記号から入って、その後文字に移行することがおすすめらしい。タイ語 ... ]]>

タイ語の勉強方法を調べると、だいたい発音から入ることを薦めている人が多い気がします。

リスニングとスピーキングから入って、ライティングに行く方法ですね。発音記号から入って、その後文字に移行することがおすすめらしい。タイ語検定も、5級はタイ文字の理解はいらないと聞きます。

それを知った上で、しょっぱなからタイ文字を学習しています。SNSを見ている自分からすると、タイ文字が知りたい欲が強いので。

どっちも並走することでスキルをあげたい(欲張り)という気持ちです。

子音と母音の位置にとまどう

まず、タイ語は子音と母音の組み合わせでできていることを理解。

わかりやすくいうと、ローマ字のイメージですね。

しかし! 必ずしも子音が前、母音が後という順になっていない……。前だったり、後ろだったり、上だったり、下だったり(ページ下の図参照)。

まだ慣れていないので、読むのに時間がかかってしまう…‥けれどおもしろい。

本当に始めたばかりだとわかる練習メモ…‥

こつこつとノートに練習しています。千里の道も一歩から!

Pondくんのつぶやきを読んでみた

こんなまだまだ勉強していない自分でも、ローマ字のように解読すれば、タイ語でかかれた日本語ならば読めるのではないか。

なんのことを言っているんだ、と思いますよね。

Twitterを見ていて、これならわかるのでは!と思ったので、読んでみました。

pondくん(@ppnaravit)のツイート

前半は、返信相手へのよびかけ(ピテー)。後半は、下のように、

タイ語で、「あい・し・て・る」

と読めるのではないか、と思いました! 間違っていたらすみません!

「テーさん、あいしてる」ですね!

少しでもわかると、うれしいもんですね。

ちなみに、Pondくんは、タイの大手事務所GMMTV所属の俳優さんです。呼びかけ相手のTayくんは同じ事務所の先輩です。

Pondくんは、日本のファンと交流するために日本語を勉強しているそうです。絶対に私がタイ語を理解するよりもPondくんの日本語の上達の方が早いでしょうけど、みんながんばってるから、自分もがんばろうと思います。

]]>
タイ語キーボードをなんとかするhttps://nngu.jp/thai_keyboad/Sat, 06 May 2023 15:30:00 +0000https://nngu.jp/?p=40

タイ語の学習をここに書こうと思って、ハタと気づく。 タイ語を入力できないと、書けないじゃん! ということで、タイ語のキーボードを設定しました。 物理的なキーボードを買ったり、シールやカバーを利用する方法もあります。 伊原 ... ]]>

タイ語の学習をここに書こうと思って、ハタと気づく。

タイ語を入力できないと、書けないじゃん!

ということで、タイ語のキーボードを設定しました。

物理的なキーボードを買ったり、シールやカバーを利用する方法もあります。

伊原は初学者なので、まずはタイ語を打てればよい、ということで、設定をします。

キーボードビューアを使って、タイ語を入力

まずはタイ語を設定します。環境はMac(12 Monterey)です。

システム環境設定からキーボードを選びます

りんごマークをクリック→「システム環境設定」をクリック→「キーボード」をクリック

入力ソースからタイ語を入れる

キーボードのウィンドウの中で「入力ソース」のタブをクリック→+マークを押す→「タイ語」を選んで追加

タイ語は、無印のKedmanee配列と、Pattachote配列があります。前者の方が一般的なので無印を選ぶのがおすすめです。

キーボードビューアを表示させる

上部の「あ」(「A」)マークを押す→「タイ語」を選択→「キーボードビューアを表示」をクリック

タイ語のキーボードが表示されました!

「สูๆ!」(スースー!)

無事にキーボードビューアから打てました! これで準備は万端です。

]]>
タイ語の勉強を開始するhttps://nngu.jp/thai1/Sat, 06 May 2023 07:32:14 +0000https://nngu.jp/?p=35

タイのドラマや音楽が好きです。すっかりタイ沼にはまっています。 サブドメインで書くか、とても迷いましたが、取り急ぎ一緒でいいか、と思い直して、ここに書いています。ある程度蓄積したら、分けるときがくるかもしれません。 タイ ... ]]>

タイのドラマや音楽が好きです。すっかりタイ沼にはまっています。

サブドメインで書くか、とても迷いましたが、取り急ぎ一緒でいいか、と思い直して、ここに書いています。ある程度蓄積したら、分けるときがくるかもしれません。

タイのドラマを見るようになって、いちばんびっくりしたのは…‥、タイの俳優さんたちはとにかく多彩な人が多い! 英語が堪能なのはもはや普通で、中国語や韓国語、日本語など多言語できる方々もたくさんいて。自分も言語をやりたいと思いました。

日本語という、マイナー言語の宿命

もう一つは、「日本語」と「タイ語」は、世界的にみて、「マイナー言語」と「マイナー言語」。

直接訳してくださる方はかなりレア。タイ語→英語→日本語という流れで、理解することが多すぎる。ニュアンスもわからなければ、訳者による解釈がかなり幅広い。ちょっとでもタイ語から理解したい!という想いもあります。

とはいえ、英語を学習し直したほうが手取りばやいんじゃないか、とか、推しが日本語習得してくれる方が早そう……とか、ネガティブな気持ちもむくむくと湧いてきます。そりゃそう!

そんなこんなで、本当の最初から、自分へのメモのつもりでサイトに書いていくとモチベーションを保てるにちがいない、と思ってこの文章を書いています。伊原の趣味ですので、間違いも遠回りもあると思いますけれど、少しずつ理解できるようになりたい。

役にたった教材やサイトなども共有していきたいと思います。

将来的にはゆるくタイ語学習者とつながれたらうれしいです。

]]>
おもしろツールは使ってみたいhttps://nngu.jp/hello/Sun, 16 Apr 2023 14:03:17 +0000https://nngu.jp/?p=20はじめまして。
「伊原みい」といいます。ライターとして、雑誌や書籍に文章を書く仕事をしています。
得意分野は、医療、メカ、化学、材料、分子生物学などです。
原稿は仕事で書いているけれど、もっと自分の趣味嗜好に近い文章を書きたくて、サイトを立ち上げました。


伊原みい、はペンネームです。他の名前でお仕事していることが多いので、おそらく検索してもこの名前では私の仕事内容は出てこないでしょう。もしこれまでの実績を知りたい方、仕事の依頼がある方は、メールフォームでお問い合わせください。

ChatGPTを有能な助手に

会話型AIの「ChatGPT」は、2023年に入り、注目度が急上昇! 

英語ではもちろん、日本語でも自然な会話が成り立つまさに進化したAIですね。利用方法は多岐にわたり、相談したり、雛形を作ってもらったり、と私たちの身近なところで役立つAIとなりそうです。

私のように物を書いたり、編集したりする者にとっても超便利なアイテムになりそう! ではありますが、まだどれくらい仕事に使えるかは未知の世界。いや、使えるのはわかっているけれど、どのように使うのが最適か、著作権も含めて考えたい、そう思って、このサイトで実験をしようと思っています。

どうすればうまくできるのか、もしかすると最初はぜんぜんなってない!となるかもしれませんが、おそらくコツをつかめば超有能な助手となってくれる、と期待しています。

と同時に、私の好きなネタ、自分が楽しめて他人に伝えたくなった面白い内容を自由気ままに書いていけたらいいなと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。

]]>