投稿したはずが,投稿していなかった! 今さら! だけど,来年の自分用のメモとして公開しておきます。
—
仕事が詰まっていて詰まっていて、身動きがとれないのですが、ちょっとだけでもと思って、東京・代々木公園で開催されたタイフェスティバル東京2023に行ってきました! (来年へ向けた覚書も兼ねて、メモを書いていきます)
コロナが流行る前から、代々木公園で開催されるタイフェスはとても有名。
とにかくすごい混雑で、「入場制限かかる」とか「身動きとれない」とか、「混雑でスマホの電波が入らなくなって連絡とれなくなる」とか……。近づいちゃいけない、やばいイベントというイメージだったんです……。
今年(2023年)がゲストが豪華だからさらにひどく混雑する、という噂もあったので、朝いちでいくことを目指してレッツゴー。
やっぱり食事系の行列はけっこう長い
今年の初日(土曜)は、朝から小雨。天気予報は止む予報でしたが、降ったり止んだりで,小雨模様。
タイフェスの開始時間は10時。
開場少ししてから入りましたが、雨の影響もあって、混雑はひどくなかったです。通りが通れないというほどではなく,自由に行き来ができていました。
最初にぐるっと会場を一周。まわった限りでは、原宿側の入口も渋谷側の入口も混雑は変わらず。どちらからきても,はいりにくさはなさそうでした。
ただすでに、屋台前は行列。しかも,戦利品を手にして帰る人たちともすれちがう。やはり本気な方々は朝一番にくるのね…と少し遅くなったことを反省。
でもよくよく見ると,ものすごく並んでいるお店と,そうでもないお店とにわかれていました。
たとえば,マンゴーを売るお店はたくさん出店しているのに,何十人と並んでいるお店と,すぐに買えそうなお店と…。ぱっと見る限り,値段の差というわけではなさそう。お店をまわる間にも,ぞくぞくとマンゴーを箱買いされて,箱を手に帰る方々とすれちがったので,みなさん,お目当てのお店がすでにあって,そこに並ばれている印象でした。リサーチ不足…。
各お店でマンゴーを見てみると,大きさだけでなく,いくつか種類もあり,いろいろ買いたい! と思ったものの,私は時間がなかったので,少しだけ買って退散です。カオニャオ・マムアンが食べたかったので,それもささっと買ってお持ち帰り。

食事系のお店は,メインステージに近いところほど混んでいる印象でした。列の長さに違いはあれど,どこも並んでいて(雨が降っていたこともあり)並ぶハードルは高かったです。傘さしながらだったので,長くみえたのもあるかもしれません。
ちなみに雨の中,テイクアウトしたものを会場内で食べるには,中央のテントに入って食べるほかなく,そこの混雑がすさまじかったです。会場外,代々木公園の方に簡易テント張っている方も見かけたので,会場外で食べる場所を確保するほうが確実かもしれませんね。
メインステージの整理券,当日配布を見守る
2023年のタイフェス東京は,ゲストが豪華なことで話題になっていました,GMMTVからNanonくんや,Phuwinくん,Pondくんが,ほかにもSintoさんやToptapさんも! 整理券の事前申し込みは瞬殺だった,こともあって,大丈夫か,と思っていたのですが。(ちなみに事前整理券はウェブ申し込みで先着順。会員登録が必要だったので,もし来年同じ形態ならば事前に官員登録だけしておくべき)
朝,Twitterを見ていたら,入場のゲート前に長蛇の列ができていたので,どきどきしていたのですが。
10時30分ごろ,メインステージの前で,スタッフの方が紙の整理券配ってました。残っていたのは最初の時間帯だけ。話題になった俳優陣の方々の時間はもちろんすでになく。ただ,メインステージの前の配布のようだったので,入場門どちらから入っても同じだったのではないかな。位置的には,原宿側からの方が近いかもしれませんが,きっと列の長さもあったでしょうし。
どんな感じなのか眺めていたのですが,スタッフの方が
「おれ,押し寄せてきたら止める自信ないです」
と話していて,笑ってしまいました。タイ沼民,どんな風に思われてるんだ?
会場は事前にウェブで整理券を取った方が前方(ステージ前),その後ろに当日紙の整理券を取った人のスペースが分かれていて,混ざらないように区切られていました。
整理券の方が見るスペースより後方から,ステージを見ていたら,Perthくんが司会しているところを目撃。タイ語,英語,日本語を操るってすごいなと改めて尊敬です。
整理券エリア外でも肉眼で見えたけど……後ほど上がった画像をみていたらエリア外かなり混雑したようなので,来年はどうなるでしょうかね。来年こそは時間に余裕を作って,ゆったり楽しみたいです。
反省点は,事前にお店の目星をつけておく!です。Twitterで,宣伝されていたお店たくさんあったので,精査すればよかったです。次回はそうします。
GMMTVのブースは東京はさびしい雰囲気だったので,(衣装の展示はありました!),来年は,他の都市みたいに,グッズの販売も充実したらうれしいです!